2008年08月08日
夏休みの宿題、自由課題にどう?その4
今日はプラネタリウムを作ってみよう。
本屋に行っても結構ペーパークラフトとして売ってるけど、
今日はここを参考にさせてもらいました。
http://www.megastar-net.com/
それでは早速!!「プリンター君よろしく!!!!」
「はーい!」
と出てきたのがこの六枚

そんで、まあ、説明どおり作ればいいのだ。
ただ、ざっと作るのに一時間ちょっとかかった。
なんと、星の穴を開けるだけで20分はかかった。
まあ、知ってる星座を中心に大きな星だけ開ければいいと思う。
それで、最後まで作ればいい。
が、それでも面倒だ。
そこで、お手軽好きの人におすすめなのが、、、これ!

下の部品は付けないで、側面と北面だけ作る。
そんで、したから明るいほうを向いて見ると、、、

こう見える。もう少し厚い紙で作るともっと光が強調されGOOD!
これを大きく作ってみればなかなかいいかもしれない。
もちろん最後まで作ってもいい。

これをティッシュの箱にでも付けて、豆電球と電池を付ければ完成。
でも、面倒なので、下の部品をはずして、懐中電灯を入れて楽しみました。


なかなか光が弱いので携帯ではとりにくい、、、。
まあ、でも、、、、、、、
北斗七星はわかるかな?
本屋に行っても結構ペーパークラフトとして売ってるけど、
今日はここを参考にさせてもらいました。

http://www.megastar-net.com/
それでは早速!!「プリンター君よろしく!!!!」
「はーい!」
と出てきたのがこの六枚

そんで、まあ、説明どおり作ればいいのだ。
ただ、ざっと作るのに一時間ちょっとかかった。
なんと、星の穴を開けるだけで20分はかかった。
まあ、知ってる星座を中心に大きな星だけ開ければいいと思う。
それで、最後まで作ればいい。
が、それでも面倒だ。
そこで、お手軽好きの人におすすめなのが、、、これ!

下の部品は付けないで、側面と北面だけ作る。
そんで、したから明るいほうを向いて見ると、、、

こう見える。もう少し厚い紙で作るともっと光が強調されGOOD!
これを大きく作ってみればなかなかいいかもしれない。
もちろん最後まで作ってもいい。

これをティッシュの箱にでも付けて、豆電球と電池を付ければ完成。
でも、面倒なので、下の部品をはずして、懐中電灯を入れて楽しみました。


なかなか光が弱いので携帯ではとりにくい、、、。
まあ、でも、、、、、、、
北斗七星はわかるかな?
Posted by いお at 20:27│Comments(0)
│自由研究