てぃーだブログ › イオの日記 › 自由研究 › 自由課題にどう?

2009年08月01日

自由課題にどう?

今日は、土曜ということで、ちょっくらのんびりな感じで夜は過ごせるのだな。

そんで、この前から準備していた自由課題にどう?シリーズを。。。

結晶を作ってみましょう。
結晶というと科学部とかが硫酸銅やミョウバンで、きれいで大きな結晶を
作っていたのを思い出しますが、、、

去年からこのシリーズでは身近なものでやるっていうコンセプトなので、、、
やっぱり、シオ。。。

材料は、水(お湯)とシオ。
道具は、鍋とお皿とビンと割り箸と糸それとコンロ、あと、かき混ぜたり、シオをすくうスプーンなど。。

手順は、
1、100mlくらいの水を鍋に入れて、コンロにかけて温めます。
2、軽く沸騰したら火を止めて、解けなくなるまでシオを溶かします。
  大体、40グラムくらいかなあああ。
3、2をお皿にこぼれないように入れる。
  (糸つきの結晶が欲しいなら、ビンに2を入れ、先に結び目を作った糸を食塩水の中に
   たらし、割り箸にでもまきつけて置いておきます。)
4、3をそのままゆっくり冷まします。日陰で、こぼす心配のないところにおいてね。
  三日もすれば結晶のできあがり。

お皿に入れたのはこうなりました。

お皿のアップ。

糸つきです。



 最後の写真、きれいでしょ。

実物はまあ、ぱっとしないですが、、、

宝石みたいでしょ?

大抵の宝石も結晶なんです。

ダイヤモンドもサファイア、ルビー、エメラルドなどなど。。。
それぞれ成分は違うけど、結晶なんです。
分子が一定の決まりをもって、きれいにならんじゃってるんです。



同じカテゴリー(自由研究)の記事
自由課題にどう?
自由課題にどう?(2015-08-23 07:33)

今年も8月6日がきた
今年も8月6日がきた(2013-08-06 15:10)


Posted by いお at 21:38│Comments(0)自由研究
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。